案件名 | 仮想通貨マガジン |
販売・運営業者 | 仮想通貨マガジン運営事務局 |
代表・責任者 | 不明 |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂2-15-1 |
電話番号 | 不明 |
メールアドレス | info@crypto-news.jp |
今回はLINEで仮想通貨が学べる仮想通貨マガジンについての詳細や口コミ評判を徹底検証してみました。購読する意味はあるのか、ないのか、、、真相に迫ります。
ヤマト
僕のブログでは投資詐欺や悪質な高額販売に騙されないように、LINEから寄せられた怪しい副業・投資などのネットビジネスを徹底的に調査しています。
今回僕が調査を行ったのは
無料のLINE登録で仮想通貨が学べる初心者にもおススメの
仮想通貨マガジンという怪しい仮想通貨投資案件を調査しました。
なぜ怪しいのか?
特商法表記には代表者名や電話番号などの記載もなく
会社情報も存在していないことから悪質業者がローンチしている可能性が高いと僕はみています。
仮想通貨マガジンは悪質性の高い仮想通貨投資案件の可能性があるので注意喚起します!
目次
投資 | 仮想通貨マガジン 特商法を調査
まずは投資・ネットビジネスの商品ページで一番最初に確認をしておきたい特商法表記について調査を行っていきます。
確認しておくことでトラブル回避に繋がりますのでしっかりと確認していきましょう!
では早速、仮想通貨マガジンの特商法表記を確認していきましょう。
【特定商取引法に基づく表記】
発行元 | 仮想通貨マガジン運営事務局 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂2-15-1 |
メールアドレス | info@crypto-news.jp |
商品引渡し時期 | 申込み完了後、ご登録のアドレスにご連絡いたします。 |
表現、及び商品に 関する注意書き |
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
著者権について | このサイト及び情報は、著作権、商標権、その他の知的財産権により保護されています。 このホームページまたは、コンテンツ、画像等全てを著作権者に無断で使用、 複製送信、頒布、改変、翻訳、デザインの模倣等利用することは著作権法違反となります。 発覚した場合、損害賠償として一千万円をご請求します。 |
仮想通貨マガジンの運営元ですが調べてみたところ情報が確認できないため存在しているかも不明な怪しい業者ということが分かりました。
所在地についてもマンションのようですが部屋番号も記されていませんし、間取り1K賃貸物件なので、どうみても会社が存在しているようには見えません。
電話番号も記載されていません。
連絡手段もないような怪しい業者ですので安易に近づかないように注意してください!
また金額提示や保証面の記載もないので、本当に無料でツールが頂けるかも怪しい状況ですし、何かトラブルがおきたところで保証面はないと思っておいた方がよいでしょう。
全て自己責任となる可能性が高いので安易に登録することはおススメできません。
ではその点も踏まえて仮想通貨マガジンの内容を見ていきましょう。
投資 | 仮想通貨マガジン 内容

では仮想通貨マガジンはどういった内容なのか?
商品ページから内容を簡潔にまとめていきます。
- LINEで学べる
- これから仮想通貨をはじめる初心者の方に一番やさしい仮想通貨LINEマガジン
- 仮想通貨投資『初心者』が 知りたい情報をお届け
- 他では手に入らない情報や特典をお届け
仮想通貨マガジンでは仮想通貨投資初心者でも仮想通貨について分かりやすく教えてもらうことができるとの内容ですね。
また特典がついてくるとのことですが一体どのような特典がついてくるのでしょう?
- 満足度98%勝てる仮想通貨ツール(無料)
- 海外NFT最新情報
- 暴騰濃厚なシークレット情報の共有
- 情報は鮮度が命!最速で情報共有
なんと仮想通貨を学べるうえに特典の仮想通貨ツールで稼げるようになるという凄い企画ですね!
情報も常に貰えるようなので一石なん鳥になるんだ・・・というくらいの特典内容となっています。
しかも無料で出来るので、すぐにでも始めたい!という方も多いのではないでしょうか。
ですが・・・これって本当なんですかね?
無料というのは嬉しいですけど、どういったツールなのかも分かりませんし、どのような情報が届くのかという詳細は情報の提示がないので安易に信用はできません。
僕はいままで、たくさんの投資や副業で利益を積み上げてきましたけど、仮想通貨マガジンはビジネスモデルが不明瞭なまま登録しなければいけませんし、誇大な表現でおススメしているので僕は正直、仮想通貨マガジンへ登録をしたところで稼げるとは思えません。
LINEに登録しても、詳細を知ることができるのかという点も疑問ですね。
仮想通貨マガジンの実態が知りたいし、皆さんもこのままでは不安だと思うので、僕がみなさんに代わって登録して検証していきます!
怪しい仮想通貨投資案件へ登録するとどうなってしまうのか一緒に見ていきましょう!
いざ!仮想通貨マガジンへ登録!
【LINE】仮想通貨マガジン 登録検証【仮想通貨ツール】
では仮想通貨マガジンの商品ページから登録ボタンを押してLINE登録してみます!

仮想通貨マガジンの公式LINE登録後はすぐにLINEメッセージが届きました。
なんとそこには仮想通貨マガジンとは全く関係のないゲームアプリを紹介されました。
どんなゲームアプリなのか?「クロスリンク」という仮想通貨投資ゲームアプリです。
ですがこちらのゲーム「怪しい」「稼げない」といった悪評が目立っている状況なので僕はおススメできません。
更に仮想通貨マガジンは次々と仮想通貨マガジンとは関係のない投資案件ばかり紹介してきました。
しかも紹介される案件は「高額の商材購入を促す悪質で危険な情報商材」と悪評が目立つ関わってはいけない案件ばかりです。
仮想通貨マガジンの運営元は悪質業者との繋がりがある可能性が高いでしょう。
紹介される案件には登録しないよう注意してください。
【LINE】仮想通貨マガジンは危険!?【悪質詐欺】
仮想通貨マガジンはアフィリエイトだけを目的とした悪質業者ですので注意してください。
仮想通貨マガジンの商品ページでは「無料で仮想通貨が学べる」「勝てる仮想通貨ツールが手に入る」と謳われていますが、実際はLINE登録後に悪質案件ばかりを紹介する悪質なオプトインアフィリエイトを行っています。
仮想通貨マガジンの商品ページの内容は誇大広告ということが分かりました。
仮想通貨マガジンから紹介される案件には決して登録しないようにお気をつけください。
登録をしてしまうことで、個人情報が流出する恐れや金銭トラブルになる可能性が高いでしょう。
また何かトラブルがおきたところで保証はなく全て自己責任となってしまいますので安易に近づかないように注意してください!
【LINE】仮想通貨マガジン 検証結果【まとめ】
まとめにはいります!
今回は仮想通貨マガジンという仮想通貨投資案件を徹底検証しました。
長らく調査した結果をまとめてみると
アフィリエイトだけを目的とした悪質業者
悪質案件ばかりを紹介してくる
金銭トラブルになる可能性が高い
仮想通貨マガジンへ登録したところで稼げる保証はありません。
仮想通貨マガジンの商品ページ内の内容は誇大広告であり、実際は悪質案件ばかりを紹介してくる悪質業者でしたので安易に関わらないように注意してください!
仮想通貨マガジンで稼げる投資術・ノウハウを学べることはできませんし、無料でツールが手に入ることもありません。
仮想通貨マガジンはおすすめしません。